きみのお金は誰のため   田内学

1 お金自体には価値がない。

2 お金で解決できる問題はない。

3 みんなでお金を貯めても意味がない。

17ページ~

 

お金の価値観を改めて考えさせられました。

大富豪がお金の本質を若い2人の男女を相手に、真摯に丁寧に語り合いながら教えてくれる愛に溢れた物語。

 

会社に勤めてる人、商売されてる人も利益の追求という現代の通貨制度では普遍的なことに埋没してるのが大半ではなかろうか。

そこで儲かった利益を皆で分け合って、己が食べてく為に、愛する人達を養ってくためってのが通常モード、なのにあまり深く考えずにいたりして、一歩踏み込んで考える良いきっかけになる一冊だと思う。

 

経済教養小説

中学2年生の佐久間優斗と外資系銀行員の久能七海が、錬金術師と言われる資産家のボスからお金についてのレッスンを受けお金についての認識を深めていく、会話中心、物語仕立てで進みます。

 

お金がどうやって今のような価値を持つようになったのか、歴史的な背景や側面も説明されており面白い。

お金に対して発行する側、利用する側では捉え方、感じ方が違うというのも新鮮。

お金自体に力があるのでなく選ぶ力があるだけなど。

値段と価値についての原理原則は言われてみて改めて気がついた。

 

・お金が商品に変わるのでなく、自然資源にたくさんの労働が結びついて商品が生産される。

・お金は動いてるだけで全体のお金は増減しない。

・現代における税金は支配者による搾取でなく再分配に使われる。

・僕たちの範囲を広げる。家族、友人、同僚、日本国民、世界の人々全体、過去や未来と連綿と繋がる全てが僕たちになり得る。

隣の芝生と比較しては、己の財布の中身と預金残高を気にしがちな昨今、もう自分さえ良ければってのをやめましょう!と警鐘ともとれる。

 

50を過ぎてお恥ずかしいがどこか先輩方を少し恨む気持ちもあった。

高度成長期に国家威信の大プロジェクトがたくさんあり、その恩恵を十分に受け取っただけでなく負の遺産、借金を残してくれたことに対する嫌悪感だ。

読み進むうちに先人の借金を我々が背負ってる事実は物事の一面であることは理解できた。

先輩方の借金(国債)を何で背負わされるのかと、理不尽だと感じていたがその借金は誰かの賃金として払われていて、その資産は子供たちに贈与されている。

さらにその借金により作られたインフラの恩恵を受けて、今の豊さが保証されていること。

政府が掲げている増税理論は至極当然、むしろ増税に反対する理由はなく、富の再分配やインフレ促進の観点からは必要だとは思うとこもあるが。

若い人達はどう考えるだろう?

全てOKという気持ちとしてはあまり・・だが

 

経世済民、お金はあくまでも手段であり、人の役に立ち、助け合い、繋がり合う社会を作っていくことが大切。

労働=お金を稼ぐためと考えていたが、労働により何かが作られたり、誰かの悩みを解決したりして、広い世界が繋がっていく。

貧富の格差は確かにあるが、ただこれは偏在してる状況であり、現在の暮らしぶり、特に日本においては皆がスマホを片手に、車や白物家電は誰もが持つことが出来て、人の格差は表面的には縮まってるとも感じる。

 

AIの導入で仕事が減るならば新しい価値ある仕事を作ればいい、これは成熟社会の最大にテーマだろう。

アフリカのコソボなど途上国への金銭や物資支援は成長や発展を妨げることになる、ただ現地の生活基盤を土台から作りインフラを発展させる方向性での支援が必要だと思う。

 

お金の使い方、稼ぎ方、動き方を今こそ一人一人がよく考える時だとあっという間の読書タイムでした。

良書です。

 

 

 

 

 

 

 

 

介護退職 楡周平

 

 

10年以上前の作品ですが今もこの問題に直面している同年代の同志は多いのでは。

自分の年齢、状況から必ずくるテーマとしてとても他人事とは思えない作品でした。

こうなった時に己の家族、仕事、大切な絆を守れるのか?

夢中で読み進むも途中は息苦しくなるほど、介護と仕事の両立の過酷さが主人公に追い討ちをかける。

 

大手電機メーカーで部長を務める唐木は50歳、油の乗り切ったやり手のサラリーマンで都内で妻子3人で暮らす。

マンションのローンもまだ残り、子供の進学によって生活コストがあがる一方だが、仕事の方は順風満帆にきており、自身がリーダーを任され、社運を賭けた北米での商談も大詰めを迎える。

役員への道もこのプロジェクトの成功にかかっている。

同期のライバルよりやや優勢といったところまできており、勤め人としての成功もあと一歩。

そんな時、故郷の秋田で一人暮らす母が雪かき中に転倒、骨折してしまうとこから人生の歯車が狂い始める。

母を東京の自宅で引き取り、専業主婦の妻が中心となり介護の役割を担ってくれるが、その妻も過労とストレスでくも膜下出血で倒れ一家は危急存亡となる。

 

親の居住地が限界集落だと子がそこへ住むということは出来ない。

要は仕事がない、仕事が無いということはインフラなどの社会基盤が整ってない。

親が元気なうちは、親は親で生活を、子は子で生活を守ればいいが一旦そのバランスが崩れると、とてつもない負担がのしかかる。

介護、看護を人任せにして仕事に励むことなど大半の人は難しいと思う。

見ない振りして先送りしてる訳ではないが、備えなくてはと頭では分かってはいても想定を超えてくるのが介護や看病だ。

又、会社での立場、役割、家庭でもに振り回され、ままならないことが多いのがほとんどだろう。

介護や看病を理由に会社で頻繁に空けるとなるとそこは群れの掟、組織の論理として排除される方に追いやられるのは厳しいが現実だ。

主人公の唐木が母の介護事情や妻の倒れた事を言えない気持ちは共感できた。

言えばポストを外されるどころか閑職に追いこまれるのは容易に想像がつく。

本作品ではポストも外れ、追い出し部屋に配置替えされ、辞職という負の連鎖を辿るが腐らずに、己の状況や厳しい命を下した上司を恨みもせず受け入れた唐木に最後は光が射すというとこには救われた。

 

介護保険制度により助かる面もあるのだろうが、やはり公的扶助には制約や限界があり在宅介護だと最後の砦は家族全員の力を結集しては否めない。

親の介護から派生した色んな課題によって負のスパイラルに家族が飲み込まれていく、

とても重い内容だったが勉強になった。

背負うことが多い身としてはいつでも覚悟はできてるつもりだが、常に己のコンディションを整えておく事、家族を養う為の仕事を大切にすること、家族のリスク管理を怠らいよう改めて身が引き締まった作品でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国士  楡周平

 

 

カレー専門店「イカリ屋」はフランチャイズ店と一致団結した経営で日本一のカレーチェーンに。

日本の問題点の1つ、人口減少による需要減を見越しアメリカ進出を決断。

 

一代で成功を収めた創業者の篠原と糟糠の妻というよき設定だが子供がいない。

己の残り時間から取り組むのが難しいと判断、海外進出を目指し新社長を外部招聘する。

 

新社長の相葉、株主優先、利益優先に舵を切る。

彼の真の目的は己のプロ経営者としてのキャリアアップ。

フランチャイジーや共に働く人の気持ちを無視した考え方、中長期的な視点を欠いた手法はしだいに周囲の反発を買うこととなっていく。

 

短期的に業績を上向かせるには起爆剤となるかもしれないプロ経営者。

大局を見渡し、企業の発展と共に働く人達の幸せを考え抜いた創業者。

人間味あふれる創業社長と外資系を渡り歩きキャリアを築いてきたプロ経営者の戦いは読み応え十分です。

 

楡周平さんの本は本当に面白く勉強になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ランチ酒 原田ひ香

登場してくる食事、酒の描写が素晴らしい。

グルメを楽しみたくなる物語。

 

ランチ酒 原田ひ香

 

大都会、東京の喧騒や臨場感も溢れ、今やまっ昼間から飲めるお店も増えて、タイトルから休日のお洒落なランチを楽しむストーリーかと思いきや、切なさや哀しさが漂い、読後はガッツが湧き、生きてくことに貪欲になれる、とても読みやすくて面白かったです。

 

深夜の見守りを生業とする主人公の祥子。

見守りと聞いて看護や介護を想像したが全く予想を外れた。

何か怪しいカウンセラーのような仕事でもなく、一定の距離感を保ちつつも依頼人の悩み事を聞き、己の葛藤や人生観と重ねながら会話をしていくシーンは圧巻。

繊細でありながらも力強さや勇気をもらえます。

主人公祥子の逞しい人間力が素敵です。

短編が進むにつれ彼女自身の状況も進み、無常感でなく前に展開していく変化も胸に迫りました。

 

バツイチの祥子は一人息子を元夫にとられモヤモヤと何かが燻り続いてる。

祥子の内面の葛藤、特に短い恋愛期間を経て抗いようのなかった流れも含めて共感するところもあった。

元旦那は同じ男として許せないやつだ。

この辺りの描写にも掴まれました。

 

夜中限定の深夜の仕事を終え、真っ直ぐに家に帰りたくない祥子が背徳感や贅沢な気分を満喫しながらの食事と酒のマリアージュ

食べることはとても楽しくて生きることだと!

明日に向かって生きてやる!

 

シリーズ物で続編があるので楽しみに読みたい。

また好きな作家さん、作品が増えました。

 

 

 

 

獣眼  大沢在昌

久々にハードボイルドが読みたくなり手にしたのは大沢在昌さんの獣眼。

 

腕利きで孤高のボデイガード、キリが主人公。

古武術合気道、拳法を習得し、達人として1対1の闘いなら無敵で超一流のプロフェッショナル。

河田早苗と名乗る女性から17歳の女子高生さやかを1週間警護してほしいと依頼が舞い込む。

さやかは未来を予測できる超能力を持つ至高会会長、河田俊也の愛人の子であり早苗がその母であった。

さやかには人の心象を見抜ける特殊能力「神眼」が備わってる要素があり、1週間以内に開眼するかもしれないと。

それを恐れるプロの殺し屋たちからさやかの命を守ってほしいとキリは聞く。

 

だが真相は双子の姉妹、ほのかが父、母、さやかの3人を殺し至高会を乗っ取る企てだった。

 

500ページ越えの大作、ただ中盤から終盤にかけての中だるみ感は少し気になりました。

説明的なセリフが多く、やや物語の流れの停滞感があり、キリのアクションシーンをもっと期待していただけに・・・て感じでした。

流石に大沢さんだったのは、双子の姉妹が謎解きで、獣眼に腹落ちさせるところは長年のファンとしては読み応えはあった。

超一流のボデイガードに徹した挙措身体と、垣間見える人間味を持つキリの魅力は堪らない。

次も追いかけたい作品の1つになりました。

 

 

 

 

 

 

稲荷山誠造 明日は晴れか  香住泰

面白いです、本当に楽しませて頂けました、感謝します。

この稲荷山誠造 明日は晴れか 全国の書店員さんが世に出したい、読書好きなファンに読んで貰いたいと投票する「サナギ賞」受賞作品だそうです。

第一回優秀作、流石に本のプロの方々が選ぶだけありますね、香住さん最高です。

 

一代で金融会社を築き上げた昭和のゴリゴリ経営者稲荷山誠造が主人公。

ある日、五反田翔という若い男が渡したいものがあるとやってくる。

その青年は20数年前に結婚に反対し、疎遠になった実の娘桃代の息子だった。

 

誠造は翔から桃代が突然いなくなり、家が荒らされていたこと、何かトラブルがあれば誠造を頼り手紙を渡すように言われてきたことを聞く。

己の知らない所で何か不穏なことが起きていると思った誠造は翔と動きだす。

 

人生に気合の入ったこの誠造じいさんと現代的で軟弱、無気力で人間関係もスカスカの孫の翔との掛け合いがメチャ笑えます😁

 

困難やアクシデントを乗り越える度に成長していく物語も面白いですが、己の老いと向き合い、迫りくる死を意識し、人生の流れを信頼し、そこへ身を預ける老獪なパワフルじいさんが変わっていく様がやっぱりハイライトですね。

 

娘の桃代の行方を捜す途中、様々なトラブルが彼らを襲うのですが、数々の修羅場を潜り抜けてきた誠造の丹力、度胸、土壇場での機転で乗り越えていくのが痛快。

 

やがて翔ともテンポが合いだし互いに対する思いの変化がとても心地いい。

老人版のジェイソンステイサム?誠造の追い詰められた時の強さ、知恵や口八丁、手八丁を傍で見ていくうちに翔のDNAに火が灯りだす。

 

この物語の素晴らしさはスケールの大きさもありますし、何といっても普遍的なことをとても良いタイミングで示唆してもらえることだと思いました。

刹那的な人との関わりでなく、人からの信頼を得る生き方をその都度選んできた男の真価。

昔に世話になったヤクザの女親分への義理、人情を欠かさずに付き合ってきたこと、誠造の片腕の人物、亡くなった妻の代からの心優しい家政婦さん、CIA並みの仕事をする探偵をとても大事にしている。

誠造の所作や力強い言葉の数々に描写されています。

 

もう一つ、この探偵の方の毎回の登場の仕方も楽しみの一つでした😊

 

この続編を読みたいです。

誠造の血を受け継ぐ桃代と翔のこれからの成長物語を。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うまいことやる習慣  中村恒子

 

 

中村恒子先生は、1945(昭和20)年・終戦迫る6月に医者になるため16歳でたった一人、広島の尾道から大阪へ出てきました。
その後、89歳の現在までずっと精神科医として働いてこられました。つい最近まで週6日フルタイム勤務を続け、2017年の8月からようやく週4日勤務に減らされたばかり。
身長148センチ、体重40キロ足らずの小さな体からは、温かく深い慈愛のこもった言葉が発せられます。
その言葉で、患者さんたちは再び生きる勇気を復活させるのです。それは、弱々しく細ったろうそくの光がゆるゆると輝き、力強い炎を取り戻していくかのようです。
もちろん、患者さんだけではありません。恒子先生にかかわる人の多くが、そのたんたんと働く姿、その人柄にふれることで、力をもらって元気になっていくのです。
今回、聞き書きをさせていただいた私自身もその一人です。
先生の生き方は、一言でいうと「日々たんたん」。決してスマートではなく、効率的でもないのですが、いつでも目の前のことに徹して生きています。そして、そこにまったく無理がないように見えるのです。
どこまでも自然な姿に、「ああ、こんなふうに生きてもいいのか」「こんなふうに生きればいいのか」そんな気づきを与えてくれます。
どうしたら、恒子先生のように日々たんたんと生きていくことができるのか? 結果としてそれが「うまいことやる」ことになるのか? その波乱万丈な半生を含め、ぜひ最後までお楽しみください。

Amazonより

 

SNSで紹介されていて興味をもち読んでみたら評判通りで良かったです。

私のバイブル本になりますね😊

著者は精神科医の中村恒子さん。

本書の全てがとてもしなやかでそれでいて心の太さを感じる。

有名なアスリートや著名人の言葉、啓発本とは逆で、やっぱり戦後を生き抜いて現在のこの国の在り様を感じておられる方の言葉は心身に沁みます。

 

流れが悪かったり、体調が良くない時など考えがどうしてもネガティブになりやすいので中村さんのメッセージを読み返したいですね。

 

・難しく働く意味なんて考えずに己と家族が食べていくために仕事をするでいい

・やりがいとか生きがいを持てとか人を不安にさせる情報、SNSでの他人のキラキラした生活と比べては己を不甲斐ないと落ち込む。

大なり小なり多くの人が悩むことを冒頭からバッサリとスッキリさせて頂けます。

 

・頼まれた仕事を淡々とやる

・この仕事の意義なんて難しい事を考えずに力まずに素直にやってみる。

目の前にいる人のお役に立てればいいかあぐらいの緩い感じでいい。

面倒なことも大変なことも時々はある。

暇だと余計なことに首を突っ込みろくなことを考えない動物、程よい忙しさは必要。

好きでも嫌いでもなく長ーく続けられる仕事ならいいぐらいの気持ちで。

 

・会社は金儲けの為に作った箱、己の心身が壊れるようなことは断ること。

 

・決断には頑張りたいという前向きな気持ちと逃げたい、関わりたくないという相反する感情がセットになっている。

・大切なことはそれらを全部含めて己の覚悟で決めるということ。

 

・幸せでなければいけないなんて思わない方が幸せ。

余計な幸せはおろす。

・隣の芝生は青く見える。

流石に50過ぎると光の裏側を想像出来るようになってきて、真っ直ぐに見れるようにはなてきましたが完全には払拭できない厄介なものですよね。

中村さんはこうおっしゃてます。

そもそも幸せ何て感覚は、非常に不安定で頼りない感覚なんですわ。めったに長続きしません。と 

こうあらねばならないと思っていることのほとんどは、そんなことないんちゃうと軽ーく考えてみてくださいと。

とても好きなメッセージです、こうも受け取れますよね、苦しさもずっと続かないと。

 

・他人を変えることにエネルギーを使わない。

己がどうしたら快適に過ごせるかにエネルギーを使う

・100%、満足できることなんてない、まずはどうしたら己が快適に過ごせるかを中心に考えること。

会わないひと、嫌な人と意識を向けないウマの合いそうな人と踏み込み過ぎずにやっていく。

どこまでいっても人は一人が原理原則。

そもそも人間関係は水物。ちょっとしたことでひっついたり離れたりするもの。

益のあるほうに流れるし、時間や距離が離れると縁も薄くなる。

人の気持ちはコロコロ変わるし、状況も背景も常に変わる。

依存と執着は人を壊す。

小さく狭いとこにこれだけとぎゅーっとなると人はまとな判断が出来なくなる。

人は所詮孤独、これを受け入れることが楽に生きる基本。

物事が思い通りにいくことなんてない、何かをしてもらうのも当たり前でない。

こういう思考を根幹を強固にしたいですね。

 

・言い争いは先に謝るのが勝ち。しょうもない我を張ると居場所を失う。

若い頃はこれが出来なかったですね😂

一兵卒から上長、管理職、小さいながらも主と経験してこれが一番身についた姿勢かなと今は思える。

これが出来ないと情報は上がってこんは、辞めてくわでゴタつく。

中村さんがおっしゃられて嬉しく思いました。

 

・一人で生き方を計画してもその通りには絶対にいかない。

だから細かく計画しない。

・人生には進むべき方向に押し出される時がある。

流れに任せる時もあると。

・先のことを心配しても分からない、目の前のことがおろそかになってないか?

気にかけるのはそれだけにする、これが一番大事。

・良い事も悪いこともずっと続かない、人生とはそういうもの。

この時にすべきことは無理のない範囲で立ち止まらないこと。

・上手く行かない時期は元気もなくなってるから負担なく付き合える人と付き合えばいい、また無理やりプラスアルファの仕事や勉強を課すこともない。

・ぼちぼちやりましょう、の精神で。

・上手く行ってない時は己のなかの一番や二番が上手く行ってないだけで他には上手くいってることもたくさんあるはず、そこを見失いように。

 

・自信がないは悪いことじゃない。急ごしらえの自信が一番危ない。

・自信のある・なしは揺るがないものではなくたゆたっていくもので絶対的なものではない。

・人間社会はお互い様、得意なことは少し頑張ってみたもいいし、不得意なことは人に頼ってもいい。

・素直でいること。

 

孤独死大いに結構。死に方をあれこれと心配してもしょうがない。

一番心に残りました。

・一人で死のうが、病院で死のうが、家族皆に看取って貰って死のうが人間らしく穏やかに死ねたらそれで充分。

生れてくるのも一人、死ぬときも一人、死んだらそれで終わり。

あれこれ心配するのは無駄。

 

・難題にぶつかったときも、大丈夫、何とかなる。

・その日を生きる、ちゃんと食べて、よく寝ること。

あれこれ1や2のことを20や30にして考えないこと。

これ不調時の俺😁

 

他紹介したいことがまだまだあるのですが興味を持たれた方は読んでみてください。

読後はとても穏やかで静かな前向きさが芽生えてるのが実感できると思います。